令和3年11月更新「遙拝御朱印」~御朱印、御朱印帳の郵送授与対応について~

御朱印について、ご来社いただきご参拝の上、お受けいただく事が本義ではございますが、ご参拝が叶わない皆様方、諸事情によりご参拝が出来ない皆様方に対し、遙拝(遠くからはるかに拝礼)の後にお申し込みいただく「遙拝御朱印」として授与致します。
以下のご説明をご確認いただき、【八大神社御朱印郵送お申し込みフォーム】からお申し込みください。

令和2年10月に八大神社公式HPをリニューアルし、御朱印の情報につきましても掲載しておりますのでご確認くださいませ。
八大神社公式HP御朱印ページ


tukigawari_r3_11_youhai_hp.jpg
@遙拝月替り御朱印「令和三年霜月」
・令和3年11月の御朱印
・秋が深まる11月、境内の七五三詣りの様子と色づく紅葉を描きました。
・頒布期間 令和3年11月1日~30日
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料 500円
・月替り御朱印について、令和2年6月より開設しました当社公式
Instagram Twitter Facebookページ
でも写真や最新情報を発信しております。


tukigawari_r3_9_11youhai.jpg
@-1遙拝月替り御朱印3か月定期郵送(令和3年11月~令和4年1月)※
@-2遙拝月替り御朱印6か月定期郵送(令和3年11月~令和4年4月)※
@-3遙拝月替り御朱印12か月定期郵送(令和3年11月~令和4年10月)※

・遙拝月替り御朱印について、定期郵送のお申込みを受付中です。当月はお申込日の日付を書入れ送付し、次月以降は「朔日」と書入れ毎月月初に発送します。
・ご遙拝の上お申込みいただき、次月以降は毎月月初にご遙拝ください。
・初穂料(送料手数料は毎月100円):
@-1 1,500円+送料300円=合計金額1,800円
@-2 3,000円+送料600円=合計金額3,600円
@-3 6,000円+送料1,200円=合計金額7,200円
※既に今月分までの月替り御朱印をお受けいただいているなどで、次月からの定期郵送をご希望の場合、以下の番号でお申し込み願います。
@-4遙拝月替り御朱印3か月定期郵送(令和3年12月~令和4年2月)
@-5遙拝月替り御朱印6か月定期郵送(令和3年12月~令和4年5月)
@-6遙拝月替り御朱印12か月定期郵送(令和3年12月~令和4年11月)
予約お申込みとして受付をしまして、次月より発送致します。


r20613youhai_goshuin_01.jpg
社名を奉筆し、社名、御神紋の押印と共に、当社ゆかりの剣聖宮本武蔵の姿を押印(緑色)した【通常御朱印】
A-1 遙拝通常御朱印 奉筆(直書き)
・J〜Nの御朱印帳とあわせてお申込みください
・初穂料:500円
A-2 遙拝通常御朱印 書置き(紙の御朱印)
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料:500円


r20613youhai_tokubetugoshuin_01.jpg
当社の歴史や祭礼を知っていただく為、見開き二頁に渡り奉筆、押印された【見開き御朱印〜大祭〜】
明治以前の御神号「八大天王」を奉筆、5月大祭の「御神輿」「剣鉾」を押印しております。
B-1遙拝見開き御朱印大祭 奉筆(直書き)
・J〜Nの御朱印帳とあわせてお申込みください
・初穂料:800円
B-2遙拝見開き御朱印大祭書置き(紙の御朱印)
・たて約15cm×約よこ23cm
・初穂料:800円


irodori_r3_aki_youhai_hp.jpg
C遙拝彩り御朱印 令和三年秋
・秋を感じる色彩で様々な絵柄を描きました!
・茶色で奉筆、四季の移ろいをデザインした正円形社名印と朽葉色の神紋を押印
・頒布予定期間:令和3年9月1日から令和3年11月30日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料:500円


yonmen_r3aki_youhai1.JPG yonmen_r3aki_kakioki_youhai.jpg
・お持ちの御朱印帳を通常の向きから90度回転し、4頁(見開きサイズ御朱印帳2頁)にわたり大きく直書きする特別御朱印
・剣聖宮本武蔵著『五輪書』水之巻「兵法の目付と云事」より、
「観の目つよく、見の目よはく、遠き所を近く見、近き所を遠く見る事、兵法の専也。」
を奉筆します。
――
武蔵は「観見」二つの見ようがあることを言っています。「見」は表面上の動き、相手の動作などをみる目。「観」は存在を全体的に直覚する、その奥に潜む本質をみる目、心眼。兵法において「見」の目をよわくして、「観」の目をつよくする必要を説いています。
――
・色づく紅葉と鵙(もず)、それを静かにみる武蔵をお描き入れします。紅葉は当神社で秋に色づく三色もみじ(オオモミジ)、鵙は武蔵の残した水墨画を、それぞれイメージし描いています。
※1冊ずつお描き入れしますので、絵や色、文字の配置が少し変わる場合がありますことをご了承ねがいます。
・頒布予定期間:令和3年9月~11月

D-1 遙拝四面御朱印 令和三年秋【奉筆(直書き)】
・J〜Nの御朱印帳とあわせてお申込みください
・初穂料:1,600円
奉製にお時間をいただく御朱印の為、その他の御朱印に比べ、発送に日数が掛かります事をあらかじめご了承願います。
◇【郵便振替】の場合はご入金確認後、【代金引換】はお申込受付後、発送予定日をメールにてご案内いたします。

D-2 遙拝四面御朱印 令和三年秋【大判サイズ御朱印帳用 書置き】
・約46cm×約17.3cm
・初穂料1,600円
D-3 遙拝四面御朱印 令和三年秋【通常サイズ御朱印帳用 書置き】
・約42cm×約15cm
・初穂料1,600円
事前に奉製を進めておりますが、お申込数が上回り、発送までお時間をいただく場合には、メールにてご案内いたします。
◇半分に折った状態で、厚紙を添えて送付致します。


hachidai_shuinchou_ooban_nishoku.JPG

gosyuin_07.jpg gosyuin_08.jpg
Jオリジナル御朱印帳大判サイズ紺色
Kオリジナル御朱印帳大判サイズ赤色

・二刀を構えた当社ゆかりの剣聖宮本武蔵が金色の織で描かれた御朱印帳
・上質な鳥の子紙を使用し奉製
・たて18.3cm×よこ12.3cm
・初穂料:1,500円
※A-1、B-1、D-1を同時にお申込の場合、奉筆(書入れ)致します。

goshuinchou_nishurui.jpg

goshuinchou_kimidori.jpg goshuinchou_momo.jpg
Lオリジナル御朱印帳通常サイズ薄黄緑色
Mオリジナル御朱印帳通常サイズ薄桃色

・当社5月大祭にて執り行われる「剣鉾差し(けんぼこさし)」の3基の剣鉾が、美しい織で描かれた御朱印帳(表紙:龍鉾、裏表紙:右 菊鉾、左 柏鉾)
・ビニールカバー付き
・たて16cm×よこ11.3cm
・初穂料 1,200円
※A-1、B-1、D-1を同時にお申込の場合、奉筆(書入れ)致します。



mihirakigoshuinchou_1_b.JPG mihirakigoshuinchou_2_b.JPG


mihirakigoshuinchou_3_b.JPG mihirakigoshuinchou_4_b.JPG
Nオリジナル見開き御朱印帳
・大判御朱印帳2冊分の大きさの見開きサイズの御朱印帳
・「剣聖宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘」をテーマに、表紙には【八大神社を奉拝する武蔵】、裏表紙には【下り松での吉岡一門との決闘】がダイナミックに描かれ、社号【八大天王】が箔押されています。
・たて18.2cm × よこ25cm
・上質「鳥の子紙」
・頁数:24折(表裏48頁)
・初穂料 3,000円
※A-1、B-1、D-1を同時にお申込の場合、奉筆(書入れ)致します。



〔お申込方法〕
八大神社御朱印郵送お申し込みフォームよりお申し込みください(御朱印にはお申し込みフォームご送信の日付を書入れします)。
ホームページをリニューアルし、新しいお申込みフォームが出来ました!

〔初穂料のお納めの方法と手数料について〕
郵便振替(事前にお納めいただき、確認後発送)
・メールにてご案内する振込先口座にご入金いただき、確認後発送致します。
※郵便局「払込取扱票」はお送りしませんので、ご注意ください
・払込手数料をご負担いただきます
代金引換(到着時のお納め)
・発送手続きが比較的早い方法となります
・代引手数料470円をご負担いただきます

〔送料について〕
1.書置き御朱印(紙の御朱印)の場合<普通郵便にて手配>
・通常サイズ御朱印(@・A-2・C)の郵送料→5体(枚)まで100円/6体(枚)以上140円〜(重量に応じて算出)
・見開サイズ御朱印(B-2・D-2・D-3)を含む場合の郵送料→5体(枚)まで140円/6体(枚)以上210円〜(重量に応じて算出)
2.御朱印帳を含む場合
・郵便振替申込の送料<レターパックライトorゆうパックにて手配>→1・2冊370円/3冊 520円/4冊以上別途メールにてご案内 ※N御朱印帳の場合→1冊370円/2冊以上別途メールにてご案内
・代金引換申込の送料<普通郵便orゆうパックにて手配>→1・2冊 390円/3冊以上別途メールにてご案内 ※N御朱印帳の場合→1冊390円/2冊以上別途メールにてご案内
3.受け取りの日付や時間帯の指定をご希望される場合
・その旨コメント欄に記入いただきましたら<ゆうパックにて手配>し、別途メールにてご案内します

=送料手数料を含む合計金額の計算例=
<例1>
郵便振替、
@-1月替り御朱印3か月定期郵送×1体、D-1四面御朱印奉筆、J御朱印帳大判サイズ紺色×1冊の場合、
1,500円+1,600円+1,500円+初回送料370円+月替り御朱印送料200円(2回分)=合計金額5,170円+払込手数料ご負担
<例2>
郵便振替、
A-2通常御朱印書置き×2体、C彩り御朱印×2体、D-2四面御朱印書置き大判サイズ用×2体の場合、
1,000円+1,000円+3,200円+送料210円=合計金額5,410円+払込手数料ご負担
<例3>
代金引換、
@-3月替り御朱印12か月郵送×1体、B-1見開き御朱印奉筆×1体、M御朱印帳通常サイズ薄桃色×1冊の場合、
6,000円+800円+1,200円+初回送料390円+月替り御朱印送料(11回分)1,100円+代引手数料470円=合計金額9,960円

  
〔お申込から発送までの流れ〕
1.ご遙拝の上、以下の【八大神社御朱印郵送お申し込みフォーム】からお申込ください(御朱印にはお申し込みフォームご送信の日付を書入れします)。
2-1.郵便振替の場合:
@2日以内に、送料を含めた合計金額と振込先口座、受付番号を返信メール致します。※郵便局「払込取扱票」はお送りしませんので、ご注意ください。
Aご依頼人氏名の前に「受付番号」を記入し、1週間以内に合計金額をご入金ください。
Bご入金確認後に発送予定日をメール送信し、その後発送致します。
2-2.代金引換の場合:
@2日以内に、送料・代引手数料を含めた合計金額と発送予定日を返信メール致します。
A発送後、郵便問合せ番号をメール送信致します。
B到着時に合計金額をお納めください。

〔ご注意〕
・返信メールが3日以上届かない場合、お手数ですがお問い合わせください。
・ご家族や親しい方の分もあわせてお申し込される場合もあるかと存じますが、転売等の防止の為、御朱印の授与数については、1種類最大3体までとさせていただきます。
・少人数の職員で対応しておりますので、発送までにお時間をいただく場合がございます事をご了承願います。
・書置き御朱印及び当社オリジナル御朱印帳に書入れしての送付となり、お持ちの御朱印帳をお送りいただきましても対応致しかねますのでご了承願います。
・以下の八大神社メールを受信できるように設定してください。
 jyuyohin★hatidai-jinja.com → 「★」記号を「@」記号に置き換えてください
・返品、交換はご遠慮願います。
・送付先は日本国内に限ります。



八大神社御朱印郵送お申し込みフォーム

令和2年11月29日【四面御朱印 宮本武蔵−冬−】頒布開始ご案内

yonmen_kaioki_r2fuyu_2shurui.jpg yonmen_r2fuyu_sanpai.JPG


令和2年10月より頒布しております【四面御朱印 宮本武蔵】について、12月より背景に「雪」をあしらい頒布します。
御朱印帳を通常の向きから90度回転し、4ページ(見開きサイズ御朱印帳の場合は2ページ)にわたり大きく奉筆、押印する特別御朱印となります。
・頒布予定期間:12月1日〜2月28日
・初穂料1,600円

◇お持ちの御朱印帳への直書きについて
・神社社務所にて御朱印帳をお預かりし、後日郵送もしくは再ご来社にてお渡しをします。現在奉製はスムーズに行えておりますので、1週間以内には出来上がる予定です。
・ご郵送の場合、神社ではスマートレター(180円)、レターパックライト(370円、配達記録有り)をご用意しております。ご自身でレターパック等をご準備し、お持ちいただいても結構です。
・再来社での受け取りの場合、お伝えする出来上がり予定日から2週間以内にご来社願います。

◇書入れ済み当神社オリジナル御朱印帳、書置きについて
・神社社務所にてすぐに頒布が可能です※状況により在庫切れの際にはご了承願います
・オリジナル御朱印帳:3種類
【通常サイズ(薄黄緑・薄桃色)】
【大判サイズ(紺色・赤色)】
【見開き大判サイズ】
からお選びいただけます
・書置き:2種類
【大判サイズ御朱印帳用約46cm×約17.3cm】
【通常サイズ御朱印帳用約42cm×約15cm】
からお選びいただけます

◇郵送頒布対応「遙拝四面御朱印 宮本武蔵−冬−」について
・HPでの郵送申込受付開始(郵送お申込みフォーム更新)は、12月1日の予定です。こちらのページからお申込みください。
・11月下旬より頒布を開始しました【N見開き御朱印帳】について郵送申込受付が遅れた為、この御朱印帳のお申込みに限り背景に「もみじ」をあしらった11月末までの【四面御朱印 宮本武蔵−秋−】の奉筆対応を致します。ご希望の方は、お申込みフォームのコメント欄にその旨をご記入ください。

令和2年11月25日「月替り御朱印令和二年師走(12月)」頒布開始予定ご案内

tukigawari_r2_12_sanpai.jpg tukigawari_r2_12_youhai.jpg
京都の師走の風物詩「まねき」看板の上っている南座と、今年の干支の「子(ねずみ)」が来年の干支「丑(うし)」にちょこんと乗った様子が描かれています!
イラストが描かれた(印刷された)奉書紙に、奉筆した令和2年12月限定の書置き御朱印(紙の御朱印)となります。

・頒布予定期間:令和2年12月1日から12月31日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料:500円

郵送頒布対応「遙拝月替り御朱印」について
・HPでの郵送申込受付開始(郵送お申込みフォーム更新)は、12月1日の予定です。
・「月替り御朱印定期郵送」を既にお申込みいただいている皆様には、12月初旬に発送致しますので、楽しみにお待ちください!
郵送お申込みフォーム@-4、@-5、@-6をお選びいただきましたら、12月からの定期郵送の予約申込が可能です。
・日付の書入れ:定期郵送と12月1日お申込分「師走朔日」、12月2日以降のお申込み「師走〇日(漢数字)」

令和2年11月21日【彩り御朱印 冬】頒布開始予定ご案内

irodori_r2_12_sanpai_hp.jpg irodori_r2_12_youhai_hp.jpg

令和2年度「彩り御朱印 冬」(季節限定の色の紙の御朱印)を12月1日より頒布します!

濃紺の和紙に冬をイメージの銀色で奉筆しています。和紙自体にも美しい銀色の細かい模様が散りばめられています。
背景には、お正月にご本社と皇大神宮社の前に飾られる当神社独自の伊勢エビやミカンなどを組み合わせた注連飾りと、節分大祓神事の境内でのお焼き上げの様子のイラストが金色で描かれています(イラストの内容は、昨年度の「彩り御朱印冬」と同様です)。

頒布予定期間:令和2年12月1日から令和3年2月28日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
たて約15cm×よこ約11cm
初穂料:500円
和紙にイラストが印刷された書置き御朱印(紙の御朱印)となります

HPでの郵送申込受付は、12月1日より行います。
但し、月替り御朱印定期郵送をお申込み中の方で、令和二年師走(12月1日発送分)に同封をご希望の方には対応いたしますので、以下内容を記入し、八大神社までメールにてお申込みください。
・氏名、住所、電話番号
・ご希望の体数(枚数)
・月替り御朱印定期郵送お申込み時の受付番号(お分かりになれば)
メールは、
【hachidai.jyuyohin★gmail.com】(「★」記号を「@」記号に置き換えてください)
までお願いします。
折り返しご入金情報を送信しますので、11月30日までにご入金願います。

令和2年11月21日【見開き御朱印帳】頒布開始ご案内

r21119_01goshuinnchou.JPG


r21119_02goshuinnchou.JPG r21119_03goshuinnchou.JPG


r21119_04goshuinnchou.jpg r21119_05goshuinnchou.jpg


新しいオリジナル御朱印帳を奉製し、11月20日より社頭にて頒布を開始しました!
大判御朱印帳2冊分の大きさの見開きサイズの御朱印帳です。
「剣聖宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘」をテーマに、表紙には【八大神社に奉拝する武蔵】、裏表紙には【下り松での吉岡一門との決闘】がダイナミックに描かれ、社号【八大天王】が箔押しされています。
書き手目線で用紙にもこだわり、上質の鳥の子紙(薄黄色)使用し奉製しました。

・大きさ:たて18.2cm×よこ25cm
・頁数:24折(表裏48頁)
・初穂料:3,000円※御朱印お書入れは含まれておりません

公式HPでの郵送申込受付は、12月1日より予定しておりますので、しばらくお待ち願います。【四面御朱印宮本武蔵−令和二年冬−】(現在頒布中の秋のもみじから冬の背景に変えた御朱印)についても12月1日より頒布し、お書入れしての郵送対応も予定しております。


r21119_06goshuinnchou.JPG r21119_07goshuinnchou.JPG

令和2年10月6日 「四面御朱印 宮本武蔵」頒布開始予定について

令和2年10月9日より、見開き4頁(見開きサイズ御朱印帳の場合は2頁)に渡り奉筆(直書き)する特別御朱印を新たに頒布(授与)致します。
剣聖宮本武蔵と一乗寺下り松を下部2面に大きく描き(多色版画)、武蔵の遺文『独行道』より「我れ神仏を尊んで神仏を恃(たの)まず」の一文を奉筆しております。
当神社ゆかりの宮本武蔵の力強さや精神性を多くの皆様にお伝えできればと思います。

yonmen_sanpai_jikagaki_2.jpg yonmen_sanpai_kakioki.jpg
「四面御朱印 宮本武蔵 〜令和二年秋〜」
・背景には色とりどりの「もみじ」を押印しております。
・大きく描かれた宮本武蔵の絵は変えず、しばらく継続して頒布する予定です。背景は冬(令和2年12月)になりましたら、別の意匠への変更を予定しています。
・初穂料1,600円

【御朱印帳への奉筆(直書き)対応について】
◇ご参拝の際には、お持ちの御朱印帳に奉筆(直書き)対応致しますが、奉製にお時間をいただく為、社務所にて御朱印帳をお預かりし後日ご郵送、もしくは再来社いただきお受け取りいただくかたちとなります。
◇受付後、10日〜2週間でお受け取りいただける予定です(期間は、お申込み状況により変動します)。受付時に出来上がりの予定日をご案内します。
◇郵送の場合、神社ではスマートレター(180円)、レターパックライト(370円、配達記録有り)をご用意しておりますので、実費でご購入いただき、ご自身で受付時に送付先住所を記入いただきます。ご自身でレターパック等をご準備し、お持ちいただいても結構です。
◇再来社での受け取りの場合、出来上がり予定日から2週間以内にご来社願います。

【受付について】
令和2年10月9日(金)より、神社社務所にて受付を開始致します。
受付時間:午前9時〜午後5時
お申し込みが多数となり対応が困難となった場合には、受付を休止させていただく場合がございます事をご了承願います。
◇頒布状況等の最新情報について、当神社公式の Instagram Twitter からも発信する予定です。

【書置き・オリジナル御朱印帳奉筆済み分について】
書置き(紙の御朱印)と当神社オリジナル御朱印帳に奉筆(直書き)済みのものは、日付を書き入れ頒布しますので、ご参拝時にお受け取りが可能です。※状況により在庫切れの際にはご了承願います。
◇書置き
・大判サイズ御朱印帳用 約46cm×約17.3cm
・通常サイズ御朱印帳用 約42cm×約15cm
の2種類を奉製しております。
◇奉筆済みオリジナル御朱印帳
・2種類4色の御朱印帳からお選びいただきます。


yonmen_youhai_jikagaki_2.jpg yonmen_youhai_kakioki.jpg
【遙拝御朱印〜御朱印の郵送対応〜について】
御朱印について、ご来社いただきご参拝の上、お受けいただく事が本義ではございますが、ご参拝が叶わない皆様方、諸事情によりご参拝が出来ない皆様方に対し、遙拝(遠くからはるかに拝礼)の後にお申し込みいただく「遙拝御朱印」として本年春より授与対応を行っております。
「四面御朱印 宮本武蔵」につきましても、書置き(紙の御朱印)のものと当神社オリジナル御朱印帳に奉筆(直書き)したものを郵送対応致します。
尚、お持ちの御朱印帳をお送りいただきましても対応致しかねますのでご了承願います。

◇この記事をアップしました10月6日よりこちらの公式ブログページから受付を開始します。ご遙拝の上お申込みください。10月9日より随時発送致します。
◇奉製にお時間をいただく御朱印の為、その他の御朱印に比べ、発送までに日数が掛かります事をあらかじめご了承願います。
◇公式ホームページリニューアルを近日予定しており、リニューアル後は、郵送御朱印専用フォームからお申込みいただける予定です。

令和2年度 七五三詣ご案内

r20925_shichigosan_01.JPG r20925_shichigosan_02.JPG

〔七五三詣〕 
七五三まいりは、お子さまの成長と健康を神様に感謝し、さらに今後の健やかな成長を祈願する大切な儀式です。
男の子は、三歳・五歳、女の子は、三歳・七歳、にお詣りします。
数え年、満年齢どちらで参拝されても結構ですので、それぞれの年齢に達した節目を、ご家族皆様でお祝いし是非お詣り下さい。
受付期間は、基本的に11月中となりますが、10月、12月のお詣りも可能ですのでお問い合わせ願います。
尚、11月3日(祝日)が、左京区一乗寺地域の七五三まいりのお祭りの日となります。巫女によるお神楽を行い、地域の代表の方々も参列されている中でご祈祷をお受けいただけますので、ご都合がよろしければ是非その日にお詣りください(受付:午前10時〜午後3時)。

 令和2年の七五三詣り
 ・七歳(帯解) 平成26年(2014年)生まれ(女の子)
 ・五歳(袴着) 平成28年(2016年)生まれ(男の子)
 ・三歳(髪置) 平成30年(2018年)生まれ(男の子・女の子)
 ※上記は数え年です。満年齢でも受け付けております


〔御祈祷〕
・事前にお電話やメールフォームでご予約をお願い致します。原則一家族毎にご祈祷致します。※11月3日及び土日祝日でお詣りのお時間が重なる場合は、複数のご家族での祈祷となる場合もございます。
・ご祈祷のお時間:約20分間。
・ご祈祷の受付時間:午前10時〜午後3時。
・ご祈祷の際には神社参集殿(広間)をご利用いただけます(衣装のお直しやおむつ替え等ご自由にお使いください)。

〔御下がり〕
お子さまにお渡しするもの
・御守
・福笹(若竹を表す笹の枝に、短冊と紙風船をつけた縁起物)
・千歳飴
・記念品(文房具等)
・お菓子

〔初穂料〕
お子さま一人 5千円 お納めいただいております

〔申込方法〕
・お電話にてご予約をお願い致します。
 氏名、性別、年齢、電話番号をお伝えください。
 八大神社社務所電話:075-781-9076(午前9時〜午後5時)
メールフォームでもご予約可能です。
・お詣り当日、社務所にてご住所等の詳細をご確認致します。

〔駐車場〕
・鳥居を抜けて、神社境内に駐車可能です。
・駐車料金無料。

令和2年9月18日「月替り御朱印令和二年神無月(10月)」頒布について


tukigawari_r2_10_b.jpg

□本年は10月1日が十五夜、10月29日が十三夜と、同月に2つの名月が巡ってくることにちなみ、2種類のお月様を描きました。社名と神紋を組み合わせた八角印を押印しております。
イラストが描かれた(印刷された)奉書紙に、奉筆した令和2年10月限定の紙の御朱印(書置き御朱印)となります。
□頒布予定期間:令和2年10月1日から10月31日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
□たて約15cm×よこ約11cm
□初穂料:300円
□郵送頒布対応「遙拝月替り御朱印」の予約受付について:
・この記事をアップしました9月18日より予約受付を開始致しますので、こちらの公式ブログページから予約申込ください。「神無月朔日(ついたち)」と日付を書入れ、10月初旬に発送致します。10月に入りましたら、当社の方角に向かってご拝礼(もしくは心の中でお参り)ください。
・「月替り御朱印定期郵送」を既にお申込みいただいている皆様には、10月初旬に発送致しますので、楽しみにお待ちください!

令和2年8月21日「月替り御朱印令和二年長月(9月)」頒布について

r209tsukigawarigoshuin_1.jpg

□秋の草花をテーマに「はぎの花」と「すすき」の可憐なイラストが描かれた(印刷された)奉書紙に、奉筆した令和2年9月限定の紙の御朱印(書置き御朱印)となります。社名と神紋を組み合わせた八角印を押印しております。
□頒布予定期間:令和2年9月1日から9月30日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
□たて約15cm×よこ約11cm
□初穂料:300円
□郵送頒布「遙拝月替り御朱印」の予約受付について:
・この記事をアップしました8月21日より予約受付を開始致しますので、こちらの公式ブログページから予約申込ください。「長月朔日(ついたち)」と日付を書入れ、9月初旬に発送致します。9月に入りましたら、当社の方角に向かってご拝礼(もしくは心の中でお参り)ください。
・「月替り御朱印定期郵送」を既にお申込みいただいている皆様には、9月初旬に発送致しますので、楽しみにお待ちください!

令和2年8月21日「彩り御朱印 秋」頒布について

irodori_aki_r2.jpg

□黄色(山吹色やカラシ色に近い色、全体に金糸模様が散りばめられています)の用紙に、10月の栗御供祭、11月の七五三詣福笹が描かれた(印刷された)季節の御朱印です。四季の移ろいをイメージし新しくデザインした正円形社名印を押印しています。
□頒布予定期間:令和2年9月1日から11月30日まで
※奉製枚数を上回った場合、期間中でも頒布終了となる可能性があります事をご了承願います。
□たて約15cm×よこ約11cm
□初穂料:300円
□郵送頒布「遙拝彩り御朱印秋」の予約受付について:
・この記事をアップしました8月21日より予約受付を開始致しますので、こちらの公式ブログページから予約申込ください。「九月一日」と日付を書入れ、9月初旬に発送致します。9月に入りましたら、当社の方角に向かってご拝礼(もしくは心の中でお参り)ください。
「月替り御朱印定期郵送」お申込み済みで「彩り御朱印 秋」ご希望の方へ
・月替り御朱印に同封し発送手配致しますので、送料のご負担はございません。
・お申込み時に「月替り御朱印定期郵送と同封」とお書き添えください。
・また、お分かりになりましたら、お申込み時にメールでお伝えしている6桁の受付番号(初穂料お納め方法が郵便振替であった方のみ、定期郵送の封筒宛名のところにも記載しています)をお書き添え願います。お分かりにならない場合も、お名前とご住所で照合致しますので問題ありません。
・恐れ入りますが、郵便振替の払込手数料、代金引換の手数料はご負担いただきますので、ご了承願います。
□イラストに描かれた当神社祭事
・栗御供祭(くりごくさい)
10月初旬(第1日曜日もしくは土曜日)に斎行される、秋の実りに感謝し、重陽の節句をお祝いする神事です。本社、皇大神宮社、各末社に、蒸したモチ米を円錐形に固めた御供(ごく)と栗と柿が宮座座員によってお供えされます。
同日には、鉄釜で沸かされた熱湯を空高く散らしながら振りかける「秋季湯立祭」も斎行されます。
八大神社では神前に御供(ごく)をお供えする御供祭が、年間を通じ7回執り行われます。
栗御供祭の様子
・七五三詣祭(しちごさんもうでさい)
11月3日に「髪置(かみおき)・袴着(はかまぎ)・帯解(おびとき)御供祭(ごくさい)」を斎行し、子供達の健やかな成長を感謝します。七五三詣の御祈祷は秋の時期を通じ執り行われます。七五三詣の御祈祷を受けられた子供達には、御守や千歳飴などと共に、すくすく成長する若竹を示す笹に短冊と紙風船が結ばれた「福笹」が授与されます。
七五三詣祭の様子
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。